新米パパのための妊娠期!~事前に知っておこう~

パパ必見!妊娠中にできる事とは?

妻から子どもを授かったと告げられた時、あなたは何を思うでしょうか?

 

念願の子供が出来て、とてもうれしい! と思う反面、

 

・父親になる事自体が不安

・子供にどう接していけばいいのか分からない

イクメンになれる気がしない

・妊娠中に何をすればいいのか分からない

 

など、不安なことも多いですよね?

 

自分もそうでした。告げられた瞬間って、とっても嬉しくて、涙が出そうになりました。

 

一緒にはねて喜んだくらいです。

 

でも、1週間経ち1か月経ちと、日を追うにつれて、少しずつ不安になってきました。

 

自分は父親としてやっていけるのだろうか。と。

 

そこで、妊娠中にパパができる事についてお伝えしたいと思います。

 

これからパパになる方、必見です!

 

 

妊娠中のママは本当に不安定である

育児本などを見ても、妊娠中のママはつわりがあったり、精神的に不安定になると書かれています。

 

これ、本当にその通りですので!

 

あくまでも個人差があるものなので、あなたの奥様がそうなるとは限りません。しかし、大体の方が不安定になると思いますよ。コレ。

 

特に妊娠初期は流産の可能性が一番高い時期ですので、神経もピリピリ。つわりもあって、常にイライラ。

 

でも、これって、本人にはどうしようもないんです。本当に辛いんです。

 

まずうちの嫁はつわりが酷い方で、入院とまではいきませんでしたがとにかく吐きました。

 

ちょっと食べても吐き、ご飯の炊ける匂いで吐き、田んぼの草のにおいで吐き。。。

 

嘔吐物処理がとても上手になったと思っています。笑

 

嘔吐したものの処理なんて、ほとんど経験ないのではないでしょうか?きついです。嘔吐物のにおいでこっちも吐きそうになります。

 

でも、考えてみてください。本人はもっとえらいんです。常に気持ち悪いなんて、想像するだけで辛い。

 

そんな辛さを耐えてくれているお嫁さんをいたわってください。背中をさすってあげる事しかできないかもしれない。でも、出来ることからやりましょう!

 

吐いたらすぐに駆け付けて、換気。口の中が気持ち悪いので、うがいなどできるようにコップの準備とかしてあげましょう。

 

「また吐いたの?」とか、「こっちまで吐きそう」なんて口が裂けても言わないで!本人にはどうしようもないのです。

 

また、精神的にも不安定になります。

 

いつもなら怒ったりしない事に突っかかってきたり、急に泣き出したり。

 

急に怒ったりするので、確かにカチンとくることもあります。ですが、それに言い返していても仕方ありません。

 

今だけ!と割り切るか、冷静になって話しましょう。決して「もう知らん!」とか言って、部屋を出ていったりしないで。

 

本人も怒りたいわけじゃない。言い過ぎたって後悔しています。

 

とまぁ、こんな感じで、本当に不安定ですから。でも、3か月目くらいには落ち着いてくるようです。

 

妊娠中に家事の練習をしておこう

これは、特に声を大にして言いたい!!

 

「家事なんてやったことないから分からない」

 

これは完全に言い訳!誰だって最初はやったことないに決まってる!

 

だからこそ、早いうちに練習するんです。家事ができるって素晴らしい事ですよ。

 

妊娠初期にはつわりがひどくて台所に立てないママもいます。→ご飯どうすんの?→パパ作れるもんね~!

 

妊娠中期から後期はお腹も大きくなってきて、かがんで掃除したりすることがつらいママもいます。→掃除どうすんの?→パパできちゃうもんね~!

 

・・・すごくないですか?笑 どんな場面でもお助けできます! 妊娠中にパパができる事 の代表格です。

 

今後、パパになったら急に子供と嫁さんが二人して高熱出してダウンなんてこともあり得ます。

 

そんな時、嫁さんが頼れるのはあなたなんです!お粥の一つでも作ってあげましょうよ。

 

家事の練習と言っても、いきなり百戦錬磨のママのようになれるわけはありませんから、まずは少しづつ練習していけばいいのです。

 

最初は、お米の炊き方・洗濯物を一緒に畳む・玄関の掃き掃除とか、ハードルの低いものからで大丈夫です。

 

平日にそんな時間はない!という方は、休みの日だけでもやりましょう。

 

特に炊事はこれを機に覚えておくと、乳児のミルク作りや、離乳食作りに困ることはあまりありません

 

一緒にパパママライフを考える

妊娠が分かってから、準備するものは多くなります。ベビーベット・バウンサー・哺乳瓶・サークル・オムツ・ベビーカー・抱っこひもetc・・・

 

パッと思いつくだけでもこれだけあります。もっともっとたくさんのものが必要になってきます。

 

そんな時、必要物品をママだけに任せるのではなく、一緒にどんなものが良いか考えましょう。

 

パパはママと違って、「パパになる」という認識がどうしても薄くなりがちです。

 

子どもが生まれてきた後、どんな生活になるのかな?どうやってお世話しようかなど、具体的に考えることによって、現実味が生まれ、パパの自覚が芽生えやすくなります

 

実際、最近はパパが抱っこひもを使用している人を多く見かけます。基本的にはママがよく使う事にはなると思いますが、二人で使用するのであれば、安全性が高く、かつ、パパも使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

 

家具をどこに置くか、そのためにこのスペースを開けなきゃなど、力仕事も待っています。 妊娠中にパパが出来る事 は実にいろんなところにあるんですよ

 

検診についていってみよう

これも。父親としての自覚を促すいい機会になります。

 

ママばかりで居心地悪そう。。。と思ったあなた!そんなことはありません。

 

今は育児に参加するパパが増えていることもあり、結構パパも一緒に来ていることが多いです。

 

また、エコーを一緒に見るだけでもすごくいい体験になります。

 

検診に行くたびに、ママが持って帰ってきた写真を見ることはあっても、

 

なかなか生で動いているエコー画面を見ることは無いと思います。

 

このエコー、なんだかとっても感動するんです。自分の血を分けた子供が一生懸命生きようと動いている。成長しようとしている姿を目の当たりにすることで、なんだか力がわいてきますよ。

 

お腹に話しかけてみよう

これ、恥ずかしくってできないパパが多いと聞きます。

 

でも、とっても大事な事。胎教と言って、赤ちゃんとの愛情を深めるために行う事です。

 

ママがするんじゃないの?パパが話しかけても変わらんでしょ?

 

と思いがちですが、そんなことはありません。

 

赤ちゃんはママのお腹にいる間、色んな音を聞いています。そしてちゃんと認識しています。

 

ちゃんと小さいころから話しかけることで、ママと胎児のリラックス効果もありますし、胎児がパパの声をちゃんと認識してくれます。

 

特にお腹の中でもぞもぞするようになると、顕著に現れます。ママはもちろんでしたが、

 

自分の時は、パパも話しかけると動きを見せてくれました。じぃじではあまり動きません。

 

これ、めっちゃ嬉しいですから!パパやママの事をおなかにいる間から認識してくれているなんて、こんなにうれしいことはありません!!

 

なんか一気にパパの自覚が芽生える時でもあります。「あぁ、俺パパなんだな。泣」って感じになります。

 

父親学級に参加してみよう

ママの通っているクリニックや、自治体などが主催で行う事の多い父親学級

 

これは、ママと一緒に参加するもので、色んなことが体験できます。

 

妊婦体験や人形を使っての沐浴の練習・オムツ替えの練習など、実生活で役に立つことが満載です

 

出産までの過程などを詳しく教えてくれる場合もありますので、より出産への理解が深められます。

 

個人的には、オムツ替えと沐浴の練習がとても役に立ちました。全くの初心者でしたが、とても丁寧に教えていただけますよ。

 

終わりに

 

いかがでしたか?

 

ママと一緒に赤ちゃんを迎えるためにはやらなくてはいけないことが色々あります。でも、少しづつで良いんです。

 

いきなり完璧なパパになれるはずはないのですから。ママと子供と一緒にパパも成長していくんです

 

そのことを忘れずに、今自分にできることはどんなことがあるのか

 

それをいつも考えていきたいものですね

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

続きはこちら→新生児期に知っておくと良い事

ニューブロックが面白い! 子供と共にパパもハマった

ニューブロック が面白い!

 

どうも。のんびりパパです。

 

お題の通りですが、ニューブロックって面白いですね。

 

 

こんなんを昔じぃじばぁばに買ってもらったのですが、久しぶりにわが子とやってみたのです。

 

当時はまだ3歳になったばかりで、あまり上手にはできませんでした。

 

いくつかのパーツをまっすぐつなげたりは出来ましたが、ほとんどはパパかママに作ってほしいものを要望する感じ。

 

それはそれでとても楽しかったです。ですけど、やっぱり自分で作ってないからなのか、飽きがくるのが早かった。

 

対象年齢は2歳からですが、本格的にできるのは、4歳くらいからかもしれません。

 

そもそも、2歳では組み立て方の絵を見ても分からんですし。

 

「色んな形を組み合わせて、別の形を作る」とか

 

「想像力や創造力を育む」といった感じで、最初は良いと思います。

 

 

話が逸れちゃいました。

 

で、部屋の大掃除をしていた時に、棚の上にあるのをわが子が見つけました。

 

久しぶりやなーとか言いながら、掃除そっちのけで組み立てが始まるんですねぇ。。。(掃除終わらない。泣)

 

 

組み立て始めると、やっぱり成長ってすごいですね。

 

自分が組み立てたいものが出来上がっていくんです。

 

色んなブロックを買っていたので、翼みたいなのもあって。

 

それを組み合わせて、ジェット機みたいなのを作り上げて、「バシュー」とか言いながら飛ばしてました。

 

楽しそうやなぁ。。。

 

「パパもつーくろっ!」とパパ参戦。笑

 

我が家の掃除中あるあるですな。 掃除そっちのけで遊びます!

 

 

個人的には、ロボットとか怪獣みたいなのを作るほうが好きなのです。

 

わが子は乗り物系、私はロボット系で、必須のパーツが被らないことも幸いでした。

 

色んなものを作っては戦い、また崩しては別のものを作り。。。

 

実に楽しい時間でした。

 

もう遊ばないと思ってしまおうと思っていましたが、子供部屋の残留決定です。

 

色んなもの作れるし、たとえ上手にできなくたって面白い。

 

子どもの創造力がフルに発揮されていたので、見ているだけでも楽しかった。

 

かと言って、子供だけではなくて、親世代も一緒に楽しめました。

 

確かに、小さい頃にもニューブロックで遊んだ記憶がある!!

 

今は、シャープ#みたいな形だけじゃなくて、本当にいろんな形があります。

 

子どもの頃には作れなかったものが、思った通りに作れるのはとても感動でした。笑

 

 

結構大きくなっても遊べると思いますので、もう少し追加で買ってもいいかなーと思うくらいでした。

 

ニューブロックでこんなの作ったよとかあれば、ぜひお待ちしています!!

 

駄文失礼いたしました。

 

では、また。。。

 

 

追伸

 

ちなみに、これが私の作った怪獣:一つ目怪獣君です!!笑

 

 

ドイツのシュタイナー教育 自分から学ぼうとする子へ

ドイツのシュタイナー教育

 

のんびりパパです。シュタイナー教育って聞いたことありませんか?

  シュタイナー教育では、教育という営みは、子供が「自由な自己決定」を行うことができる「人間」となるための「出産補助」であるという意味で、「一つの芸術」であると考えられている シュタイナー教育 WIKIより

 

ちょっと分かりにくいですが、

 

子供が自分自身で考える力を小さいうちから伸ばしていくという教育方針です。

 

実際に自分の周りにシュタイナー教育を方針とする保育園・幼稚園が多く、

 

その方針に共感できたため、入園しました。※シュタイナー学校とは違います。

 

シュタイナー教育の基本

 

シュタイナー教育では、まず幼少期を7年ごとに分けています。

 

日本だと、

  1. 保育園及び幼稚園までの6年
  2. 小学校の6年
  3. 中学校の3年
  4. 高校の3年
  5. 大学の2~4年

というのがある程度の分け方だと思います。

 

しかし、シュタイナー教育

  1. 第1七年期
  2. 第2七年期
  3. 第3七年期

に分けられます。

そして、それぞれの七年期において、成長の重要度が違います。

第1七年期からそれぞれ、「からだ」・「こころ」・「あたま」をそれぞれの時期で育てることが一番重要とされています。

 

つまり、第1七年期ではからだを、第2七年期ではこころを、第3七年期ではあたまを育てることが、重要なのです。

 

この為、わが子の園では、お勉強の時間やお遊戯会の練習に時間を割くことはほとんどありません。

 

第1七年期は、からだを育てることが重要であるため、勉強より思い切り体を動かすことに重きを置いています。

 

7歳までは自然と触れ合い、体を動かす体験を多く取り入れることで、発想力・探求心などを育てます。

 

実際、園にはおもちゃと呼ばれるものはほとんどなく、カプラを言う木の板や木のお皿があるのみで、

 

色とりどりなおもちゃやキャラクターものは一切禁止です。

 

 

我が家のシュタイナー教育の実際

 

偉そうに書きましたが、実際シュタイナー教育を全面的に取り入れている訳ではありません。

 

がちがちのシュタイナー教育だと、習い事禁止・キャラクター禁止・おもちゃ禁止・テレビ禁止です。

 

そりゃー無理よ。

 

いや、出来る人は出来るんでしょうが、我が家ではそこまでは無理っす。

 

テレビ見たい。。。

 

という事で、「自然にいっぱい触れさせる、塾などの習い事は基本なし、木製のおもちゃを多めに」

※英語は別で、DWEをやっております。 英語は自分で教えてあげる自信がありませんので。。。

ワールドファミリーとわが子 Lesson1などもご参照ください。

 

の3本柱を取り入れてきました。

 

実際に、今の時代にテレビなし、仮面ライダーダメ、おもちゃ買わないってのは厳しいと思ったからです。

シュタイナー教育のわが子の特徴

 

こちらも賛否両論あると思います。子供によって性格も違うし、

 

一概にシュタイナー教育のおかげなのか分かりませんが、わが子の特徴として

 

①無駄に欲しがらない ②協調性あるけどちゃんと我を持ってる ③自分から勉強する

 

といった感じです。

 

①に関しては本当に物欲ないのか?ってくらい欲しがりません。実際には、「欲し~」って言います。

 

でも、買ってほしくて駄々をこねることは一回もありません。

 

②は親バカかもしれませんが、本当に優しい子に育ってくれています。人のもの取ったりしない。

 

泣いている子がいたら声をかけて、優しくナデナデしてあげたり、お話し聞いてあげてます。

 

③を一番書きたかったのですが! なんと自分から勉強したいと言い出しました。

 

これまで、「勉強」なんて一度もさせたことありません。何ならひらがなも練習させたことありません。

 

しかし、自分からやりたいと意欲的になっています。ひらがなを書いたり、数字の計算したり。

 

よく、「小さい時から勉強させて、小学校で困らないように」と言った声も聞きます。

 

しかし、はっきり言って、そんなことさせなくてよかったと思っています。

 

他にも、外で遊んで虫を見つけたりすると、自分から進んで図鑑を引っ張ってきて

 

どんな虫なのかを調べています。

 

漢字が多くて読めないので、一緒に読んではいます。

 

しかし、自分から飼育するための情報を集めようとします。

 

何を食べるのか、どうやってお家を作ってあげればいいのか、

 

私自身は何も言いません。自分で考え、庭から葉っぱを取ってきたり、水を汲んできたりしています。

 

この、自分で考えて行動するという事はとても素晴らしい事です。

 

シュタイナー教育の注意点

 

シュタイナー教育は調べれば調べるほど良いこと尽くしに思えます。

 

自分で考える・自由に生きる・優しい子になるなど、さまざまなメリットがあります。

 

しかし、逆に制限が多いのです。上でも書いたように、

 

テレビ・アニメ・おもちゃ禁止というのは、今のご時世不可能ですよね。

 

そこで、言いたいのは、

 

ルールに縛られすぎないように、上手に取り入れる事です。

 

シュタイナー教育を推奨している園があれば行ってみてください。

 

実に神秘的な雰囲気に驚かれると思います.。

 

 

これを家でも実践できるかと言えば、我が家はノーでした。

 

そこで、おもちゃの種類や、勉強の方針のみを家庭では取り入れました。

 

シュタイナー教育だから、こうしなければ!ということは無いと思います。

 

家庭によって事情も違えば環境も違うので。

 

あくまでも、シュタイナー教育の根幹を理解し、実践できればそれで良いと思っています。

 

最後に

シュタイナー教育について自分の経験からお話しさせていただきましたが、いかがでしたか?

 

私たち家族にはシュタイナー教育が合っていました。

 

しかし、教育方針は人それぞれ。押し付ける気などさらさらありません。

 

シュタイナー教育をいう教育法があるという事と、その実際をご紹介できればと思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ご意見や、もっと知りたいなどありましたら、連絡いただけると喜びます。

 

駄文失礼いたしました。

 

では、また。。。

 

 

 

 

 

 

2人目の子供を授かる時、上の子にどう伝える?

2人目の子 について考えています

 

こんにちは。のんびりパパです。

最近、2人目の子供を考えております。

 

わが子も「お兄ちゃん」というものへの憧れを抱いており、

優しいお兄ちゃんになってくれると確信しております。

 

・・・が!一つ悩みというほどのものではないのですが、考えていることがあります。

 

こういうのって、どのタイミングで上の子に伝えるべきなのか?

 

個人的には、心拍確認出来たらすぐに伝えてもいいのではないかと思っています。

 

ただ、わが子は嬉しすぎて、周りに「お兄ちゃんになるんだよー」と

ふれて回ることが容易に予想できるわけなのです。

 

しかし、12週くらいまでは、流産の危険が一番高い時。

全体の10%程度がこの時期に流産するとと何かの本で読んだ覚えがあります。

 

もし仮に、流産してしまった場合、わが子が落胆することは目に見えていますし、

何より、嫁の精神的・肉体的ダメージを考えると、安定期に入ってから伝えてもいいのではないかと思うのです。

 

じゃあ、安定期に入ってからで良いじゃないか。となるところなのですが、

実はわが子は人のお腹に乗って遊ぶことが好きなんです。

 

これは、まだ乳児の時からそうで、寝ている私や嫁のお腹の上に跨って、

跳ねてみたり、倒れ込んでくる遊びがとても好き。

 

となると、嫁のお腹の上にのって遊びたくなった時にどうしよう。となるんですね~。

 

例えば、昨日までは遊んでたのに、妊娠が分かった日から急にダメになる。

 

わが子からしたら、理由も分からずに急にダメになり、怒られるというのは、

理不尽この上ないと思うんです。

 

分かりにくいかもしれないので、まとめると、

妊娠の有無 良いと思う事 困る?事
      伝える お兄ちゃんとしての自覚の芽生え。 何よりも、喜ぶと思う みんなに言っちゃう
      伝えない 流産時にダメージが少ない お腹の上で遊んじゃう

 

といったところでしょうか。

 

ただ、いろいろ考えるわけで。。。

仮に流産しちゃったときに、悲しむのはパパもママも一緒。

 

じゃあ、伝えてない場合、わが子だけ何も知らないままなのは良いのか?

親は何かに悲しんでいるけど、子供は知らないまま、親の顔色を伺ってしまうのではないか?

 

みんなで一緒に嬉しいことも、悲しいことも分け合うのが家族ではないのか?

でも、伝えないこともまた優しさなのではないか?

 

考えれば考えるほど、分からなくなってきてしまいます。

 

嫁とも話してみましたが、同じ意見でした。

それは自分もどうすればいいか悩んでいると。。。

 

書いていて、やっぱり大きな悩みになっているなと確信しました。笑

 

皆さんのお宅では、どうしましたか?

流産前提で考えるのもどうかと思いますし、悩みすぎなのかもしれませんが、

 

何かご意見や、こう考えると良いかも。うちはこうしてたよ

などのお話が聞けると嬉しいです。

 

駄文失礼いたしました。

ご意見お待ちしております。

では

また。。。

 

 

 

 

子どもの絵心の上達ってどのくらい?

子どもの絵の上達

こんばんは。のんびりパパです。

 

 

今日は子供の絵の上達具合についてです。

 

 

うちの子はあまり絵をかきません。それは昔からで、保育園では書いていますが、

家で率先して絵を描くという事はしません。

 

 

なので、子供がどのくらい絵が描けるのかを全く知りませんでした。

 

 

1か月前くらいに、「パパとママの顔を描く!」と思い立ったように描いてくれました。

 

 

子どもによくある頭足人でした。えーと、顔から直接手足が生えてるっていうアレです。

 

 

そこでふと気になったのが、何歳くらいから頭足人で、どのくらいから

身体を描くようになるんだろう?という事です。

 

 

そもそも頭足人とは?

頭足人とは、幼少期に見られる絵のかき方だそうで、閉じた円を描けるようになると出現するようですね。

 

 

しかも、世界中で見られる現象なので、ちょっと驚きです。

→頭足人間とは

 

子どもからしたら、まずは顔を描くことがとても大切ってことなんですかね?

 

 

頭足人は何歳まで描くのか?

 

次に気になるのはココではないかと思います。

 

 

「うちの子いつまでも胴体描かない」

 

 

「絵が上手にならないけど、何か問題があるのかな?」

 

 

と考えてしまいがちですよね。

 

 

でも、安心してください。特に年齢は関係ないようです。

 

 

早いと3歳後半には頭足人が始まり、5歳になってもそのままの子もいるようです。

 

 

「他の子はもう体があるのに」と思っても、他に発達障害のような兆候がなければ特に気にすることは無いようです。

 

 

余談ですが、頭足人について調べていたら、興味深い記事があったので、

一応載せておきます。

 

 

→幼児の頭足人的表現形式の本質と脳から見た人体説

 

 

結果!気にしすぎない

結果として、特に気にしなくていいと。

 

 

気にして、子供に対して、「身体を描きなさい」「ここをこうして」とかすることで、

 

 

かえって子供の自主性がなくなり、指摘されたことで「自分の絵は変なんだ」というように、自己肯定感を喪失させかねないそうです。

 

 

そもそも、頭足人をかけるようになった時点で、しっかり成長しているってことなのですから、安心していいと思います。

 

 

さて、そんな感じで、わが子の頭足人の出現は、1か月ほど前。今回、急に絵を描くと言って描いたのが、こちら ↓

ひまわりだそうです。

 

最初タンポポかな?と思いましたが、聞いてみると、庭に咲いたひまわりなんだそうです。

 

庭に咲いた沢山の雑草たち にもある、ひまわりさんです。

 

 

なるほど!確かによく庭で観察してたわ!と感心しました。

 

 

特に現物を見ながらでもないのに、なかなかのクオリティ。色合いも完璧です。

 

 

子どもの絵の成長ぶりに感激してしまいました。

 

その後も色画用紙にパトカーや救急車、消防車を描いて、色を塗って、自分で切って走らせていました。

 

 

知らないうちに、子供っていろんなことができるようになってる。

 

 

ハサミだって、危なっかしく使ってたのに。。。

 

 

色だって、はみ出して、ぐりぐり~って感じで塗ってたのに。。。

 

 

あぁ、よく見ていないと成長は見逃してしまいそうだなと感じました。

 

 

成長は喜ばしい事で、とっても嬉しいのに、

 

 

頼ってもらえなくなっていくことに、

 

 

ちょっと寂しさも覚え始めています。。。泣

 

 

でも、嬉しい。

もっと成長して羽ばたいていくわが子をちゃんと見ていこうと思いました。

 

 

皆さんもやっぱり子供の成長はうれしさと寂しさと共存してますか?

そんなエピソードなど聞けたら嬉しいです。

 

 

駄文失礼いたしました。

では、また。。。

 

 

猛暑にご注意 みんなバテてます

猛暑には本当に注意してくださいね。

こんにちは。のんびりパパです。

 

このところ、本当に暑いですね。

 

まだ梅雨だと思っていたのに、明けていることに気が付かず、

「やたらと晴れが続くなぁ」

とかのんきなことを思っていた私です。笑

 

しかし、本当に暑い!暑いというより、

焼かれている感じがしますね。

 

私の住んでいる岐阜は、今年は暑さ記録で

注目されておりますね。

 

いや本当に暑い!

 

週末にショッピングモールに出かけ、

わが子の「屋上が良い!」との要望に応えた結果、

 

買い物終わりの車の暑さでバテマシタ。

ホントに油断禁物ですよ!!

 

初めて、暑さで頭痛と吐き気がしました。

初めて塩分の入った飴を買いましたもん。

 

それくらい暑い。

 

わが子も、ここ最近の暑さと、

建物に入った時の涼しさとの温度差にやられ、

 

風邪を引き、熱を出しました。

39℃。泣

 

でも、考えてみたら、体温39℃って、メチャメチャえらいですよね?

 

そのえらい温度と外気が一緒って、

そりゃ頭痛もしますわって感じです。

 

車走らせてても、外の温度見ると、

37とか38って数字ばかり。

 

外に出るのも嫌になります。

 

実家では、おおばぁ様が突然の熱発。

そちらも39℃。。。

 

おおばぁ様はその日のうちに

治ってケロッとしてるみたい。

 

何事もなくてよかった。。

 

私の姉も、大阪ですが、

熱中症と診断されて自宅療養。

 

みんなしてこの暑さには参っております。

 

幸いにも、私は室内での仕事なので、日中の

死にそうな暑さの中に放り出されてませんが、

 

外回りの仕事の人、建設関係の仕事の人など、

 

本当に気を付けてくださいね。

 

つい先日のニュースでも、

小1の児が熱中症にて命を落としております。

 

仕事とはいえ、命が危ぶまれるほどの暑さです。

 

十分にご自愛ください。

 

私も本当に気を付けよう。。。

 

本当にただの駄日記になってしまって済みません。

 

とにかく、今年の暑さは異常ですので、

皆さん、気を付けましょう!!

 

では、また。。。

庭の雑草 よく観察したらあなた、〇〇じゃないの!

庭の雑草

どうも、のんびりパパです。

 

 

我が家の庭は芝生になっているところと、砂ジャリになっているところの2分されております。

 

 

以前の日記でシマトネリコを植えたのは芝生スペースです。→庭に木を植えよう

 

 

最近は雨が降ったり、その後しっかり晴れたりで、庭の雑草が伸び放題です。

 

 

芝生の方にも少しは生えているのですが、砂ジャリの方が半端じゃない!

 

 

最初は、1.2本程度生えており、その都度子供と一緒に抜いていたのです。

 

 

しかし、ハワイ旅行に行っている間に、かなりの数になってしまいました。 →ハワイに行ってきました

 

 

小さいものが10本以上になってくると、毎朝抜くのがめんどくさくなるんですよね。

 

 

そんなことを続けていると、あれよあれよという間に、雑草だらけ!

 

 

しかも、古い子に至っては、めっちゃデカい上に、硬くて抜けない(>_<)

 

 

そんなこんなで、時折抜いてはいましたが、完全に手抜き状態だったため、庭の雑草がたくさん残ったまま梅雨を迎えてしまったのです。

 

今年の梅雨も一気に雨が降って、そのあと、ちょっと晴れる。

 

 

そんな感じですよね。

 

もうお分かりと思います。

 

朝、出かける時には雨が降っていて、雑草抜けない。

→昼くらいに何故か太陽が出る

→雑草さん元気元気♪

 

となったわけで。

 

 

ま~~伸びるのが早い。

 

砂ジャリ側、あっという間に雑草まみれ。

 

どなたか、オススメの除草剤知りませんか?

 

ここまで来ると、もう除草剤の力を借りるしかないと思うのですが、子どもが小さく、体に害のある除草剤は使用を避けてきました。

 

また、あまり使いすぎても除草剤に耐性のある雑草が増えると聞いたこともあります。

 

どんなふうに使っていくのが良いのか、いまいちわかっていないため、購入にも踏み切れておりません。しかも結構高いんですよね。

 

オススメの除草剤や、使用の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

 

 

 

さらに悪いことに、庭の隅にあった家庭菜園?用のプランターにも雑草の浸食が・・・。

 

ブロッコリーとかキャベツよりも雑草の方が元気になっておる。

 

でも、ちょっとまった!なんか違うのがいる。。。

 

君は??庭の雑草じゃないよね?

 

君、ひまわりですよね?

 

どこから飛んできたのか、ひまわりの種が飛んできたようです。

 

鳥が持って来たんかな~?

 

とりあえず、君はちゃんと育ててみよう!

 

あと、日常の庭の雑草の手入れって、皆さんどうしてますか?やっぱり地道に抜くしかないの?

 

気候のいい時期なら出来るんですが、これからの暑い時期にはなかなかやるぞ!となれずに困っております。

 

何かいい案があれば教えてください。お待ちしております。

 

駄文失礼いたしました。

では、また。。。